toggle
Blog
2024-01-20 | イベント報告, Blog

2024 新春沖ヨガ合宿

沖ヨガ合宿

沖ヨガ道場、体験合宿
2日間あっという間でした。

少人数で、じっくりと対話しながら。

みんなの心に、長い時間をかけて、ジワジワと響いてくる時間となることを願って。

online mantra講座 「学びのマントラ」 ご予約開始のお知らせ

【日時】 全5回 21:00~22:30 
2月23日(金)
3月15日(金)
4月26日(金)
5月17日(金)
6月14日(金)

【料金】
17,000円(税込)  

単発受講不可、アーカイブ受講不可
スケジュール、キャンセルポリシーをご確認の上、この時間にご参加頂ける方のみお申し込み下さいませ。

お申し込み締切
2/21(水)

お申し込みはコチラ   

【内容】
自分の価値観や個性を手放し、ただその音を唱えるとき、その音だけを自分に響かせる時、その音そのものになるとき、その音のもつ力が、私たちを護り導いてくれるもの、それがマントラ。

このクラスでは、伝統的なヴェーディックチャンティングの正しい発音を学んでいきます。

今回は学びの前に唱えるマントラ
「saha nāvavatu」

学びの空間において、先生と生徒がともに守られ、互いの命が輝く時間となるように
最善を尽くすと誓うこと、そして自分ではどうにもできないことを、大いなる存在に護ってもらうために、唱えるマントラです。

このチャンティングの音を通して、学ぶという行為に光をあてていきます。

​​私たちはなぜ学ぶのか?学ぶとはどういう行為なのか?学びの時間が始まる前に、必要な準備(覚悟)とは?

このマントラは、この学びの道を進むと覚悟を決めるきっかけとなったマントラ。

私がよい生徒で在れるように、
私がよい先生で在れるように、
繰り返し繰り返し唱え続けているマントラ

この音を通して、あなたが歩む道の、必要な準備が整うことを願っています。

====================

ご一読下さい

マントラの学びは、その一瞬一瞬の音を大切にしていて、私の先生も、先生の先生も、録音をして残す、という形を取らずにクラスをされています。それに倣い、この講座はアーカイブを残すということをしていきません。是非ネット環境を整えてご参加下さいませ。ご理解よろしくお願い致します。Zoomに慣れていない方は、事前に動作確認をお願い致します。このクラスは、参加して下さる皆様のお顔を拝見しながら進めていきます。ビデオはオン、音声はオフに設定のうえ、ご参加下さいませ。

お申込みされた方に 、前日にzoomのIDをメールにてお送り致します。
※携帯のキャリアメールは届かない可能性があります。
パソコンで確認できるアドレスでご登録下さい。

ご確認頂けてない方は、一度迷惑メールボックスをご確認頂いた後、メールにてお問合せ下さい。クラス直前のお問合せは対応ができないことがあります。

参加申し込みはご自分と学びの時間を共有するみんなとの「約束」です。 万全の準備で当日を迎えられるようにしましょう。 やむを得ないキャンセルの場合、下記の通りキャンセル料を頂戴いたします。 あらかじめご了承ください。 

キャンセルポリシー
2週間前から1週間前 50%
1週間前から               100%
キャンセル連絡先  meisouyogajapan@nobuestyle.com

2023-12-28 | スケジュール, Blog

江ノ島 お清めヨガ 開催のお知らせ

年明け、関東開催のヨガレッスンです!
節分 特別ヨガクラス
「お清めヨガ」 with YUKIE
◆日程:2024年2月3日(土)
◆時間:13:00-15:00 120分クラス 
(受付:12:40〜)
◆料金:6,600円(税込)
◆場所: 江ノ島ヨットハーバー
お申し込みはコチラ
 
 
[持ち物]
着替え / 飲み物 / ヨガマット/ブランケットなどの暖かグッズ
[内容]
立春の前日である節分は、旧暦では大晦日にあたる重要な日でした。
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、節分は様々な邪気祓いの行事が行われてきました。
そんな節分に開催する特別クラス。
心と体を浄化し、まっさらな自分でスタートを切るお手伝いをさせて頂きます。
今回はクリスタルボウル奏者のYUKIE さんをお迎えし、音色を聴く(体感する)だけで身体のバランスを整えるというクリスタルボウルのサウンドと共にお届けさせて頂きます。
「 清めとは?」
日本の神道では、穢れは「氣枯れ」すなわち生命力の枯渇している状態を指し、氣が枯渇すると、心の平静を保つのが難しくなり、色んな禍を招きやすい状態になると考えられてきました。それを元々の氣の状態(元氣)にすることが「清める」という行為です。
ヨガにおいて肉体は、命(神様)が宿る神殿だと考えられています。
アーサナで神殿をお掃除し整え
呼吸で神殿内の氣を入れ替え
瞑想やマントラで、神を感じる心や意識を浄化します。
前半は優しい動きを通じて呼吸を深め、中盤は体を大きく動かすアーサナを、ヴィンヤサ(呼吸に合わせて動くこと)で繰り返すことで、体や氣の滞りを取り除きます。最後は “最も優れた”という名を持つマントラ「Oṁ 」を108回唱えて瞑想していきます。
ヨガと音が作り出すヴァイブレーションを通して、「体・氣・心」を清めて新しい1年をスタートしていきましょう。
お時間がある方は、クラス後に江ノ島神社に一緒に参拝しましょう☺︎✨
 

—————————–

キャンセルポリシー
やむを得ないキャンセルの場合、下記の通りキャンセル料を頂戴致します。
あらかじめご了承下さいませ。

・1週間前(1月27日)以降のキャンセル
→ レッスン料金の50%

・1月31日以降のキャンセル
→ レッスン料金の100%

ご予約のキャンセルが生じた場合には、下記メールアドレスへ必ずご連絡ください。
meisouyogajapan@nobuestyle.com

伊豆いりあい村 沖ヨガ道場プチ体験合宿のお知らせ

鈴木伸枝 ヨガ

【日時】
1月20日(土)12:30 集合  ~1月21日(日)16:00 前後 解散

【料金】
¥22,000 円 
※別途宿食費が¥10,000 (現地お支払い)+温泉代がかかります。
(食事は元沖ヨガ精進料理長、佐藤松義先生による、とても美味しい自然食になります)

【場所】
いりあい村
静岡県賀茂郡河津町見高812-2

【持ち物】
筆記用具、ノート、お風呂セット、着替え、寝巻き、スニーカーなど(ヨガマットは貸し出しあり)

定員 16名
お申し込み期日:1/15

※キャンセルポリシーをご確認の上、お申し込み下さい。
お申し込みはコチラ

 

【内容】
yogaは神と自分を結ぶこと。

私が日々学び、実践している沖ヨガでは、“神”とは「生命」であると説いています。

生きとし生けるものを生み出し、生かそうとする「生命の法則」が神であると。

生命の法則は、「自然の法則/宇宙のシステム」といい変えることができます。

この自然の法則は、やはり自然の中での方が掴みやすいと体験的に私は感じています。

大自然を肌で感じ、普段の生活を離れ、寝食を共にする中で集中的にヨガを実践し、ともに在ることで生まれる気づきを体験して頂きたいです。

沢山の情報を簡単に手に入れることができる現代。しかしそのお陰で迷いが増えてしまった方も多いでしょう。自然の中で、自分の生命の声に耳を澄ませ、あなたの中にもともと備わっている、内在智と出会う時間となりますように。

========================

参加申し込みはご自分と学びの時間を共有するみんなとの「約束」です。
万全の準備で当日を迎えられるようにしましょう。
やむを得ないキャンセルの場合、下記の通りキャンセル料を頂戴いたします。
あらかじめご了承ください。

キャンセルポリシー
1月6日〜1月12日まで 50%
1月13日以降     100%

キャンセルの際は必ず下記アドレスまで、ご連絡お願い致します。
meisouyogajapan@nobuestyle.com

お申し込みはコチラ

2023-11-19 | Blog

mantra講座 「赦しのマントラ “純化”」

赦しのマントラ

【日程】全クラス日曜日 10:00~12:00
1/28,2/25,3/24,4/21,5/19

【料金】20,000円

みんなの発音の進み具合で、意味の会を別途もう1日増やす可能性があります。(もう1日追加になる場合は、4000円追加となります。)

単発受講、アーカイブ受講不可
スケジュール、キャンセルポリシーをご確認の上、この時間にご参加頂ける方のみお申し込み下さいませ。

お申し込み締め切り 1/26(金)迄

お申し込みはコチラ

【内容】
わたしは神(命の源)から生まれた。
だから、“わたし” も “わたしからから生み出される行為”も神様への捧げ物

神様が喜ぶもの。
それは命の喜びとなること
その人それぞれの純水な在り方から生まれる、純度の高い行為
そのためにわたしは最善を尽くす。

けれどもその行為の結果は、私が望んだものではないこともある。
最善を尽くしても、理想とする自分とはほど遠く、力が及ばないこともある。

そのことに直面した時、
わたしという存在が
目の前にいる存在が
あたかも欠けているように見えたり、
尊いと感じられなくなったりする。

このマントラは、わたしから生み出された全てを、神の力によって、神の捧げ物にしめ頂く祈りの音。

全ての行為の結果を放棄し、神に委ねる赦しのマントラ。

放棄は、無理矢理手放すことではない。
知ることによって、繋いでいたいという欲や、
掴んでいなければならないという思いが晴れて、
自然におこるもの。
自然に戻ること。明らかになること。

このマントラのキーワードは、
「わたしの行為」

わたしと認識される、行為の生み出す8つの道具。その道具の「純度」が高い状態、低い状態について学び、自分の行為の純化へと役立てていきます。

このマントラは学びの時間の最後に唱える、クロージングプレイヤー。
このクラスでは、伝統的なヴェーディックチャンティングの正しい発音を学んでいきます。

私にとってこのマントラは、学びの時間だけてなく、日々迎える様々な終わりに唱えている、とても大切な祈り。

自分の行為に対して「胸を張れるくらい最善を尽くしたか?」を問われる時間であり、どんな終りの時を迎えた時にも、自分のものとせず、神様に明け渡していく時間。

その時に終えた役割を神様にお返しさせて頂くとともに、それはこれから先、私から生み出される、新しい行為の純度を高めるための、準備や誓いの時間でもあるのかもしれない。

私を支え、導いてくれているこの音が、必要としているあなたにどうか届きますように。

お申し込みはコチラ

====================

参加申し込みはご自分と学びの時間を共有するみんなとの「約束」です。 万全の準備で当日を迎えられるようにしましょう。 やむを得ないキャンセルの場合、下記の通りキャンセル料を頂戴いたします。 あらかじめご了承ください。 
キャンセルポリシー
2週間前から1週間前 50%
1週間前から               100%
キャンセル連絡先  meisouyogajapan@nobuestyle.com

==================== 

[ご準備頂くもの]
・筆記用具
・飲み物
・安心して声を出せる環境
・安定したネット環境
・テキストをおく敷物

お申込みされた方に 、前日の午前中までにzoomのIDをメールにてお送り致します。
※ご確認頂けてない方は、一度迷惑メールボックスをご確認頂いた後、メールにてお問合せ下さい。 クラス直前のお問合せは対応ができないことがあります。

====================

ご一読下さい
マントラの学びは、その一瞬一瞬の音を大切にしていて、私の先生も、先生の先生も、録音をして残す、という形を取らずにクラスをされています。それに倣い、この講座はアーカイブを残すということをしていきません。是非ネット環境を整えてご参加下さいませ。ご理解よろしくお願い致します。Zoomに慣れていない方は、事前に動作確認をお願い致します。

 

 

2023-11-16 | イベント報告, Blog

冥想ヨガリトリートを終えて

冥想ヨガリトリート
2023秋 天川洞川冥想ヨガリトリート

ゆっくり言葉にしようと待ってみたけれど、未だにうまく言葉にできない。

とても強く残っている感覚は、みんなで持ち寄ったもので生み出された時間だったということ。

実際にみんなに会って、みんなの状態を肌で感じてみると、私が事前に準備していたものはあまり役にたたなさそうで、その時その時で、やることも伝えることも変化していった。

自分の中にあるものに目を向ける時間は、時としてとても苦しい。

でもそんな時に美味しいご飯を食べると、それだけで気分も疲れも回復する。

自然に触れる時間は、自分の力では止める事ができない思考や感情の渦を、優しく鎮めてくれる。

美しい景色を目に映し、美しいと感じることのできる、自分の尊さを憶い出す。

護摩の火に照らされ、言葉にならない思いが、煙とともに神様のもとへ還っていく。

それらは、ギュッとなっていたものを緩ませ、空いたスペースから、時として気づきがもたらされる。

私の力が及ばないところで、このリトリートに関わってくれた全ての人や自然のエネルギーによっておこる様々な現象に、どれだけ助けられただろう。

3日目ともなると、みんな宿泊してるゲストハウスに慣れて、何も言わなくても、それぞれに自分のできることを率先して動き、ご飯の準備や片付け、お掃除があっという間に終わっていくのを、ちょっと感動しながらみていた。

誰かを恕したいなら、自分を恕すこと
誰かを愛したいなら、自分を愛すること
世界の平和を願うなら、自分の内を平和にすること

人とともに在ること
それは、私たちの中に様々な反応をおこす。
喜びと感じること、
苦痛と感じること、
その反応全てが「わたし」を知る手がかりになる。
「わたし」を生かす導きになる。

それぞれに必要な時間をかけて消化して、今の自分に適さないものは一旦流したりして、それぞれに植えられた種を、焦らず時間をかけて育てていってね。

いつかまたみんなと、笑顔でお会いできることを祈って。

ありがとう

1 2 3 4 5 6 7 97