
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、沢山の時間をかけて、自分を観た1年でした。
今振り返ると、今まで自分だと思い込んでいた「自分」を、壊していく作業だったように思います。
これまで「こうだ!」と確信をもっていたものが、わからなくなることに、不安を覚えることも、多々ありました。
今年のキーワードは、「待つ」
必要な時に必要なことが訪れることを信頼し、待つこと。
今答えが出ないものに、不安や焦りから、急いで無理やり形にした答えは、本来の姿を失い、もはや答えですらない。
その瞬間は安心しても、私が本当に必要としているものは、それではない。
だから形になるまで、必要な時間をかける。
自分のやれるところまでは、しっかりやって、後は委ねる。
お任せする。
このプラクティスを、今年はやっていく、ここに宣言しておきます。
自分が忘れないように、逃げられないように。
そして昨年は、インプットの年でもありました。
今年はアウトプットの年。
氣がついたこと、体験したことを、皆様に役立てるように、動いていきます。
本年もよろしくお願い致します。
パーソナルヨガスタジオ情報

正月を迎えるにあたり、皆様のお清めのお手伝いをしたいと思い、年末特別ヨガクラスを開催しました。
体・氣・心は繋がっており、体の痛みの原因が、氣の流れの悪さにあることもあるし、心の疲れからくることもあります。
心が原因の場合には、体に働きかけても、全く効かないということはありませんが、効果としては低くなります。
体のケアの場合であっても、体のみにアプローチするより、総合的にアプローチしたほうが、結果として症状が大きく改善されるということが、よくあります。
体・氣・心、全てに働きかけるためには、様々なアプローチと意識の向け方が必要です。
今回は、全てのアプローチを丁寧にやっていきたかったので、100分という時間設定をしました。
終わってみて思うことは、2時間ほしかったなあという感覚です。
今回どんなことに意識してレッスンをしたかを、かるく紹介しようと思います。
ざっくりそれぞれのアプローチ方法を伝えると
体・・・体を動かす
氣・・・呼吸を深める。イメージをつかって氣の流れの手助けをする。
心・・・感覚に意識を向ける。瞑想する。
ってな感じです。
詳しく説明すると、それぞれで講座が組めるくらいの内容量ではありますが(笑)
体は、背骨、肩関節、股関節の動きの方向が偏らないように、アーサナ(ポーズ)、動きを組み合わせました。
前半はじっくりゆっくり、自分の体を観察してもらうガイドを入れながら、アーサナをしました。これは、瞑想、心のケアにも繋がっていきます。
中盤戦は、呼吸に合わせて体を動かすヴィンヤサフロー。
ヴィンヤサの動きは、全身の氣を循環させるのに効果的です。
深い呼吸を行ってもらうためと、自分の体を丁寧にコントロールしながら動いてもらうために、ガイドのスピードをゆっくりにしました。
後半戦はヨガニードラと、マントラニードラ
ヨガニードラは、シャバアーサナで横たわった状態で、誘導瞑想していくものです。
ただただ静かに座って行う瞑想が苦手な方や、初心者の方にも無理なく、瞑想を体験して頂けるものです。
マントラニードラは、サンスクリット語の音を使った瞑想です。音は空の元素(潜在意識)に働きかけられると考えられています。
最後に慈悲の瞑想
慈しみの心を育てる瞑想です。
今回私が、慈悲の瞑想でお伝えした言葉をシェアしますね。
私が幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の夢や願いが叶えられますように
私が 幸せでありますように×3
私の大切な人が幸せでありますように
私の大切な人の悩み苦しみがなくなりますように
私の大切な人の夢や願いが叶えられますように
私の大切な人が 幸せでありますように×3
私の親しい人が幸せでありますように
私の親しいの悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人の夢や願いが叶えられますように
私の親しい人が 幸せでありますように×3
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの夢や願いが叶えられますように
生きとし生けるものが 幸せでありますように×3
本来の慈悲の瞑想は、これとは少し言葉が違いますし、これの続きもあるんです。
だけど私はこのかたちが、どの人でもイメージがしやすく、苦しみが起こらないかたちだなと思っていて、この形でお伝えしています。
本来のものが氣になる方は、コチラ を覗いてみて下さい。
ヨガの素晴らしいところは、全体に総合的にアプローチできる智慧と行法が揃っているところだと、私は実感しています。
是非アーサナだけ、呼吸法だけ、瞑想だけ、というように偏らないで、総合的にヨガをして頂けると嬉しいです。
参加して下さった皆様、ありがとうございました!
皆様が健やかに、新年を迎えられることを、お祈り申し上げます。
鈴木伸枝スケジュール情報

ヨガマガジン 「RELEASE TIME」第2弾
完成しました。
暮らしをちょっぴり豊かにする情報を掲載している、フリーペーパーです。
今回のテーマは軸
私のクラスでお配りしております。
お気軽にお声かけ下さいませ。
また、設置して下さるスタジオ様、飲食店様、お配り頂ける方を募集しております。
ご連絡頂きましたら、まとめた部数をお送りさせて頂きます。
📩yoga@hangout.company
鈴木伸枝 パーソナルヨガスタジオ情報
アーユルヴェーダといったら「シロダーラ」
皆さんから、そういう印象があるほど、有名なトリートメントですね。
第3の目と言われる、眉間にオイルを流し続ける施術です。
私は脳に昔のストレスのダメージが残っているということで、連日このトリートメントを受けました。

よく瞑想状態になる、とも言われているトリートメントです。
確かに寝てるか、寝てないかのところを、彷徨う感じですね。
私はシロダーラのトリートメントがスタートした時期あたりから、感覚が繊細になったような感じがしました。
普段は氣にならないような、物音、街の喧騒、道路のほこり、風のにおいなどが、いちいち氣になるのです。
かなり時間にゆとりがあったので、瞑想の時間をよくとっていたのですが、普段よりも頭の中に思考がグルグル回って、落ち着きなかったのが面白かったです。

シロダーラが終わった後は、2時間頭を洗わず、オイルを浸透させていきます。
なので、毎日上記のような、ごきげんスタイルで過ごしてました(笑)
シロダーラというトリートメントは、アーユルヴェーダのごく一部であり、症状によってそれを処方する場合も、しない場合もあります。
処方する場合でも、適切な準備の後に、行うそうです。
よくシロダーラだけを行うサロンなどもありますが、場合によっては自分の症状に合わず、悪化させることもあるそうです。
受ける際には、ちゃんとした場所でトリートメントを受けたいですね。
アーユルヴェーダパビリオンズ
アーユルヴェーダパビリオンズ では長期滞在の方は、アーユルヴェーダのクッキング教室が受講できます。

本当にたくさんのスパイスが使用されているのですね!!!
とっても綺麗
作り方は、基本的にとっても簡単。
だけど、使用される材料をそろえるのが、大変そうですね。
ミキサーを使用して、具材を細かくして使用することが多いです。
だからこそ消化に良いのでしょうね。

今回作ったのは、
パンプキンスープ (右下)
カレーリーフペスト(左下)
クラッカン(稗の一種)とローストココナッツのロティ(左上)
緑豆のホワイトカレー (右上)
作ったあとは、みんなで試食会です。
日本語のレシピももらえるし、材料も日本で売っていないものは、ホテルで購入することもできます。
私は、緑豆とクラッカン粉を買って、帰りました。
日本でロティをつくるぞ!!!
鈴木伸枝 スケジュール情報