お家で使っている、何度も使える Bee Wax Wrap
マントラの先生からお裾分けしてもらいました。
蜜蝋で表面を加工し、繰り返しラップとして使用できる布です。
去年までは、自分がちょっと生活を変えたからって、世界は変わらないって思ってたけど、「Planetary」を見てから少し変わった。
世界中の一人一人の行動が、ほんの少しづつ変わっただけで、世界は変わる。
まずは私から。
世界のために、出来ることを。
ほんの些細なことでも
今の私に出来ることを。
お家で使っている、何度も使える Bee Wax Wrap
マントラの先生からお裾分けしてもらいました。
蜜蝋で表面を加工し、繰り返しラップとして使用できる布です。
去年までは、自分がちょっと生活を変えたからって、世界は変わらないって思ってたけど、「Planetary」を見てから少し変わった。
世界中の一人一人の行動が、ほんの少しづつ変わっただけで、世界は変わる。
まずは私から。
世界のために、出来ることを。
ほんの些細なことでも
今の私に出来ることを。
皆様、ヨガの日本のルーツはご存知でしょうか?
ヨガは仏教とともに伝わった、というのが日本のヨガの歴史
諸説ありますが、弘法大師・空海が密教の修行「瑜伽(ゆが)」として広めた、というのが一説です。
つまり、空海が修禅の道場として開いた「高野山」が日本のヨガのルーツの地というわけです。
つまり、その時代には、もうヨガは日本に伝わっていたわけです。
その頃のヨガは、現代のヨガのようにエクササイズ中心ではなく、本質を知るための、悟りを得るための修行法だったのです。
無量光院 宿坊からの景色
今回は無量光院の宿坊にて、龍村先生のもとで、瞑想の実践をしました。
場所の力か、普段よりもプラーナヤーマによる、体の感覚の変化が大きく、とてもわかりやすかったです。
とても安定した心と体の状態で、瞑想に取り組むことができました。
この体験は、今後のプラクティスの道しるべになる氣がします。
無量光院での、朝の御護摩の時間は、本当に素晴らしかったです。
高野山は、世界遺産にもなり、観光客に合わせた宿坊も多い中、しっかりとお勤めされている時間をご一緒させて頂けたのは、とても貴重な体験でした。
1973年より沖正弘導師のもとで、ヨガの本質を学ばれてきた、龍村先生とご一緒させて頂くことで、本質を智慧に触れる機会が多く、とても幸運だなと感じております。
奥の院 参道
奥の院、弘法大師・空海「御廟(ごびょう)」もとても心地の良い空間でした。
真言宗では、法大師・空海は、今現在も修行中であり、御廟の地下の岩窟で修行中と云われています。
高野山真言宗の総本山 「金剛峯寺)
ヨガの発祥はインドですが、長い間日本を土壌として、育まれていった智慧もあります。
そうやって育まれた智慧は、日本の土地や日本人の性質により合った智慧なのではないかと、私は思っています。
何事もルーツを探るというのは、本質に触れる旅にでるようなものだなーと思います。
鈴木家のルーツも探ってみたいなあと、改めて思いました。
高野山、今度は1人でゆっくり時間をとって、自分と向き合うような時を、この地で過ごしたいなあと思いました。
基本的には、セルフケアでどうにかなるのですが、時折自分じゃどうにも解決出来ない時があります。
そんな時の駆け込み治療院が、上石神井にあるカジハラ治療院
その治療院では、まず携帯の電源を切るところから、始まります。
その他にも、治療室に色んな施しを先生がしていて、人によっては治療室に入るだけで体が柔らかくなるそうです。
先生は私の姿を見るなり「肺が疲れてるね」などの指摘をします。なんでわかるんでしょう?といつも思います。
そしてだいたい、変なものを飲まされます(笑)
時には、グレープフルーツジュースにニガリを混ぜたものだったり、麦茶に塩を混ぜたものだったり(笑)
めっちゃ不味いのですが、これを飲んだ後、一瞬で筋の張りが和らぐのだから、不思議です。
カジハラ先生の施術は、独自のもので、普通にモミモミするマッサージではありません。
力が入るか?痛みが取れているか?検査しながら進めていくのですが、みるみる状態が良くなるのがわかります。
そして、今取るべき食事や、気をつけるべき日常生活のアドバイスを、いつもくれます。
治してもらいつつ、自分の体を知ることができ、根本から改善していく方法を知ることができるのが、私がカジハラ先生のところへ行く理由です。
体の不具合で困っている生徒さんを、何人か紹介してるのですが、皆さん長年の不具合が改善されたと連絡をくれるので、流石だなーと、いつも思います。
今回は腰が猛烈に痛くて伺ったのですが、原因は内臓の疲れと塩分不足でした。
どうりで自分で、ありとあらゆる方法で筋肉にアプローチをしても、良くならなかった訳です。
この痛みのお陰で、また自分との付き合い方が、1つ学べました。
皆さんも、自分では解決出来ない不具合があったら、一度カジハラ治療院をお試し下さい。
先日は、TSUTAYA Conditioningでヨガジャーナルプレゼンツのイベントレッスンでした^_^
vol.60の記事監修をさせて頂いた「インナーマッスル」をターゲットにしたヨガレッスンです。
体の内側の、より微細な感覚に意識を向けるので、集中力を要します。
地味に静かに、クラスが進んでいきます(笑)
レッスンはじめは???となっていた皆さんも、最後は意識の違いで、使われる筋肉、ポーズのやりやすさに変化が出ることが、体で感じるようになってきました。
最後の集合写真は、すごいポーズお願いしますと言われて、久しぶりにやったハンドスタンド笑
ギリギリですね笑笑
ヨガジャーナル vol60
沢山の体の使い方がご紹介されてます。まだご覧になっていない方がいたら、是非参考にしてみて下さいね✨
先生のお庭から頂いた
ラムズイヤー
本当に羊の耳みたいな、ふわふわの触り心地🐏
朝お水をやるタイミングで、いつも触ってほっこりします。
この子に触れることで、毎朝先生のことを思いだす時間があることは、私を守ってくれる存在がいることを、私自身が認識をする、大事な時間だったのだなーと、ふと感じた今日このごろ。
ヨガジャーナル vol 60撮影
今のライフスタイルや、練習方法をご紹介する内容です。
ヨガの話をしだすと、ついつい熱が入りすぎて、長話になってしまいますね。
連続で撮るよと言われてるのに、すぐに顔を上げてしまう私、、、笑
カメラマンさんに冗談で、殺し屋の表情で、と言われたので笑笑 相変わらず楽しい撮影現場です。
帰りぎわに、次の時間に撮影を控えていた、浅野先生にお会いする事ができました。
他の先生のライフスタイルも氣になります✨発売日は9/20、楽しみです(´∀`*)