toggle
Blog
2019-11-24 | ニュース, Blog

ヨガジャーナルオンライン 最新記事アップされました!

ヨガジャーナルオンライン

龍村先生のインタビュー記事第4弾

執着心を切り離す「上虚下実」の原理とは

エネルギーを整えるメソッド

https://yogajournal.jp/4926

こちら日常生活にも、クラスにもすぐ取り入れられる内容で必見です☺︎✨

月一で開催されている龍村先生によ

「ゆがみ修正法講座」

http://okiyoga.com/index.php?shusei

こちら沖ヨガ独自のユニークな方法で、どんどん痛みを軽減したり、柔軟性を上げることができるメソッドです。目からウロコの連続なので、是非受けてみて下さいね!

 

鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報

タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

2019-11-20 | ニュース, Blog

ヨガジャーナルvol.68にて記事監修させて頂きました!

ヨガ ジャーナル vol68 発売になりました!

高尾先生監修の女性ホルモン特集では、移行期に起こりやすい不調を整えるヨガのメソッドを紹介させて頂いております。

今回より、ヨガジャーナルオンラインにて動画も公開されましたので、ぜひそちらもチェックしてね☺︎

https://yogajournal.jp/5102

 

鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報

タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

2019-11-18 | ヨガモジ, Blog

ヨガモジ 202/365 「評」

ヨガモジ 202/365 「評」

ものの良し悪しを評する時には、そのことについてよく理解し、自分の考えが明確にあり、行動がその考えに値するものでなくてはなりません。

よく知りもせず、調べることもせず、自分の考えも持たず、ただ批評している人の意見に価値はありません。

ましてや、批評をすることで自分の立場を上に見せようとするなんて、愚の骨頂です。

 

鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報

タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

2019-11-17 | ヨガモジ, Blog

ヨガモジ 201/365「才」

ヨガモジ 201/365「才」

自分の周りに才能がある人がいないのではありません。

その人の才能を見い出す能力が、自分に無いだけです。

 

鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報

タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

2019-11-11 | ニュース, Blog

沖ヨガについて、龍村先生に語って頂きました。

ライティングを担当させて頂いたヨガジャーナルオンラインの記事。

今回は恩師の龍村先生に、先生のお師匠にあたる沖正弘先生の教えである「断捨離」についてお話して頂きました。

奇しくも昨日、沖正弘先生のご生誕100年祭の日に記事がアップされました。

私にとっても大切なものとなっている沖ヨガの教え。

ものすごいエネルギーと愛情を込めて書いた記事です。

皆さまの日々に寄り添い、時に叱咤激励してくれる、素晴らしい教えです。

お時間ある時に、是非ゆっくり読んで下さいませ。

記事①

執着や未練を手放そう!「断捨離」3つの行法とは|龍村修氏にインタビュー

https://yogajournal.jp/4797

記事②

日常生活でできる「未練や執着」をスッキリ手放す秘訣とは|龍村修氏にインタビュー

https://yogajournal.jp/4798

記事は全部で5記事です。

残りの記事もお楽しみに☺︎

 

 

鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報

タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

仏教の三密の教えをヨガに生かす

gYpsy party 主催で行われた「release time」

解放がテーマの2時間クラス

忙しすぎるスケジュールや、考え事や心配事で頭の中がいっぱいになると、身体は萎縮し、心にもゆとりがなくなる。

体にも心にもスペース(空間)を作っていくと、本来の自分が顔をだします。

この日は最高の天気で、江ノ島には素晴らしい空が広がっていました。

今日はクラスのはじめに、「三密」のお話をさせて頂きました。

「三密」仏教の言葉。特に空海が伝えた密教の教えになります。

仏教では、生命現象はすべて身(身体)、口(言葉)、意(心)という三つのはたらきで成り立っていると説いています。

この3つの働きを、仏と一体とするというのが、三密の教えになります。

ヨガには、「梵我一如」という言葉があり、これは神様と真我(私たちの魂)は同一のものであるという意味になります。

三密の教えをヨガクラスに適用すると、

「体、呼吸、心(意識)、を自分自身がイキイキする扱いができるように練習する」

となります。

自分がイキイキする方向に向かっているかの情報は、自分の内部感覚にあります。だからヨガクラスの時間は、外側からくる刺激ではなく、自分の内側の感覚に意識を向けて(内観)、自分自身の情報を得ていくのです。

ヨガが他の体操と異なるのは、心(意識)を取り上げているところです。

私たちは意識が向いている情報をよりキャッチし、その方向へと動いていきます。例えば、赤い車が欲しいと思ったら、道路を走っている赤い車がいつも以上に目にとまり、他の車は意識されません。

自分の向かいたい方向へ意識(イメージ)を向けるというのも、ヨガの練習においてとても重要です。

イメージを使うことにより、ヨガの効果はUPしますし、何より自分が生かされる意識(心)の使い方の練習になります。

是非、意識(イメージ)と内観をヨガの時間に取り入れてみて下さい。

久しぶりの再会の方、初めてレッスンを参加してくれた方、いつも来てくださる方もいて、すごく嬉しい時間でした。

ご参加の皆様ありがとうございました!

またお会いしましょう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報

タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 97