ヨガモジ 179/365 「刀」
名刀は、鉄を何度も熱い火の中に入れて、何度も打って打って仕上げる。
自分を輝かせるときにも同じようなことが起こる。
今ある自分の能力は、出来たら避けたかったアクシデントを必死で乗り越えたり、何度も繰り返された、自分にとって不都合で、嬉しくない経験の数々の中で磨かれたように思う。
苦しみの中で開発され磨かれたその能力は、人を助け私に喜びを与える。
人生に輝きを与えるのは、楽しい時間ではなく、歯を食いしばって踏ん張るあの時間なのかもしれない。
ヨガモジ 179/365 「刀」
名刀は、鉄を何度も熱い火の中に入れて、何度も打って打って仕上げる。
自分を輝かせるときにも同じようなことが起こる。
今ある自分の能力は、出来たら避けたかったアクシデントを必死で乗り越えたり、何度も繰り返された、自分にとって不都合で、嬉しくない経験の数々の中で磨かれたように思う。
苦しみの中で開発され磨かれたその能力は、人を助け私に喜びを与える。
人生に輝きを与えるのは、楽しい時間ではなく、歯を食いしばって踏ん張るあの時間なのかもしれない。
ヨガモジ 173/365 「夢」
叶えたい夢を持ったとき、そこに向かって進まなければ、当然そこには辿り着かない。
逃げ続けた先がたまたま夢の場所だったなんてことはない。
「でも」という言霊で突破口は開かない。
「だって」という言霊では人も神様もはサポートしてくれない。
夢に向かい続ける意志と、起動修正できる柔らかさと、その道を楽しむ心を持って、今日も進んでいくのです。
私の伝えているヨガの1つのテーマ
「release」
生まれたての赤ちゃんの時は、筋肉だって心だって柔らかい。
私たちは本来、みんな柔らかい。
でも、人生を積み重ねていく中で、体も心も萎縮することを学習する。
その学習の積み重ねれば、癖となり、無意識に私たちの心と体を縛っていく。
だから意識して「release」する。
頑張れば、筋肉も血管も収縮する
傷つく事があれば、心を硬くして守ることを覚える。
その後にほっておけば、縮みっぱなし、硬くなりっぱなしになる。
頑張ることも、傷つくことも、苦しむことも、私は悪いことだとは思わない。
適度な刺激は体も心も強くしてくれるから。
だけど、同じような刺激を与えすぎたら癖になり、ストレスになる。
頑張る、休む
縮める、緩める
曲げる、伸ばす
吸う、吐く
相反することを繰り返すことで、バランスの良い心身をつくる。
頑張りすぎても、休み過ぎてもダメ。
緩みっぱなしの人生もアレですし、
縮みっぱなしの人生もアレなのです。
全てはバランス。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
江ノ島スペシャルクラス
「release time」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【日時】
10月30日水曜日12:00ー14:00
【開催場所】
江ノ島ヨットハーバー・ヨットハウス2階
【参加費】
5500円
お申込み
ヨガモジ 168/365 「隣」
苦しい時があるからこそ、楽しい時を存分に楽しめる。
大変な思いをした分だけ、達成感を味わえる。
「楽しむ」という心を持つ時、同時に私たちは「苦しむ」という心を持つ。
言い換えれば、「楽しい」を存分に味わうために、「苦しい」がある。
苦楽は隣り合わせ。
nobuestyle yogatheory class
[11月テーマ] 呼吸
日程:2019年11月24日(日)
時間:13:00-16:00 (3h)
料金:8,000円
場所: 北参道より徒歩3分の
※前日メールにてご住所の詳細お送りさせて頂きます。
ご予約はコチラ
[What‘s nobuestyle yoga theory class]
ヨガは自分を観察し、どんな癖があるかを知るところから始まります。
体の使い方の癖、呼吸の仕方の癖、頭の使い方の癖、モノの見方、捉え方の癖、、、ありとあらゆる方向から観察します。
そしてその癖が、自分を快適に向かわせる癖なのか、不快に向かわせる癖なのかを、体の反応、感覚を通して判断していきます。
不快に向かう癖は辞め、快適に向かう癖を新たに身につける訓練が、ヨガで行うことです。
体の面だけでなく、呼吸や考え方を、自分にとって快適に行うことが、無意識で出来るように、癖づける練習を日々の中で実践するのです。
その為の材料となるものをお伝えしていくのが、「nobuestyle yoga theory class」になります。
毎月テーマを決めて、座学、実習を行っていきます。
呼吸、アーサナ、解剖学、哲学、アーユルヴェーダなど、あらゆる方向からヨガを学び、
続けて通うことにより、自身のヨガが深まるようプログラムしています。
自分に合った体の使い方を知り、安全にヨガを実践したい。
インストラクターにはならないけど、同等の知識や技術を身に着けたい。
レッスンをする上で、指導の引き出しを増やしたい。
生き方としてのヨガを学びたい
そんな方へ向けたヨガクラスです。
難しいポーズの実践を行うクラスではないので、深くヨガを学ぶ氣持ちがあれば、初心者でも受講できます。継続的して学ぶことがおススメですが、単発での受講も可能です。
沢山の情報を簡単に手に入れることができる世の中。でも自分がどうすればイキイキと生きることができるのかという情報は、自分の中にあります。Yogaを通じて自分とコミュニケーションをとってみてください。感覚を通して、自分のカラダがたくさんのことを教えてくれます。
自分の扱い方がわかれば、自分を最大限に活かせるようになります。
そのガイド、サポートが私の役割だと思っています。
[11月テーマ 呼吸]
ヨガの効果の大きさ、呼吸の深さに比例する。そう言っても過言ではありません。
しかし、ヨガクラスの中だと、アーサナ(ポーズ)の実践が中心で、呼吸を深く教わる機会がありません。良く分からないけど、毎回レッスンの初めに呼吸調整の時間があるからなんとなくやっている。
そんな人は意外と多いのではないでしょうか。このクラスでは、解剖学とPrana(氣)という側面から呼吸を理解し、深呼吸が出来るようになるための様々なワークと練習方法をご紹介していきます。
・ヨガにおける呼吸とは
・呼吸の解剖学
・深く呼吸するための、準備体操
・深く呼吸するための、セルフマッサージ
・腹式呼吸の練習法
・胸式呼吸の練習法
・鎖骨呼吸実践の練習法
・完全呼吸の実践
・呼吸を使ってアーサナを深めよう
ご予約はコチラ
ヨガモジ161/365 「癖」
人には、無自覚な癖があります。
ヨガは自分をよくよく観察し、どんな癖があるかを知るところから始まります。
体の使い方の癖、呼吸の仕方の癖、頭の使い方の癖、モノの見方、捉え方の癖、、、ありとあらゆる方向から観察します。
そしてその癖が、自分を快適に向かわせる癖なのか、不快に向かわせる癖なのか判断します。
不快な方向に向かわせる癖は辞め、快適に向かわせる癖を新たに身につける訓練が、ヨガで行うことです。
体の面だけでなく、呼吸や考え方を、自分にとって快適に行うことが、無意識で出来るように、癖づける練習を日々の中で実践するのです。