
ライティングを担当させて頂いたヨガジャーナルオンラインの記事。
今回は恩師の龍村先生に、先生のお師匠にあたる沖正弘先生の教えである「断捨離」についてお話して頂きました。
奇しくも昨日、沖正弘先生のご生誕100年祭の日に記事がアップされました。
私にとっても大切なものとなっている沖ヨガの教え。
ものすごいエネルギーと愛情を込めて書いた記事です。
皆さまの日々に寄り添い、時に叱咤激励してくれる、素晴らしい教えです。
お時間ある時に、是非ゆっくり読んで下さいませ。
記事①
執着や未練を手放そう!「断捨離」3つの行法とは|龍村修氏にインタビュー
https://yogajournal.jp/4797
記事②
日常生活でできる「未練や執着」をスッキリ手放す秘訣とは|龍村修氏にインタビュー
https://yogajournal.jp/4798
記事は全部で5記事です。
残りの記事もお楽しみに☺︎
鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報
タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

gYpsy party 主催で行われた「release time」
解放がテーマの2時間クラス
忙しすぎるスケジュールや、考え事や心配事で頭の中がいっぱいになると、身体は萎縮し、心にもゆとりがなくなる。
体にも心にもスペース(空間)を作っていくと、本来の自分が顔をだします。
この日は最高の天気で、江ノ島には素晴らしい空が広がっていました。
今日はクラスのはじめに、「三密」のお話をさせて頂きました。
「三密」仏教の言葉。特に空海が伝えた密教の教えになります。
仏教では、生命現象はすべて身(身体)、口(言葉)、意(心)という三つのはたらきで成り立っていると説いています。
この3つの働きを、仏と一体とするというのが、三密の教えになります。
ヨガには、「梵我一如」という言葉があり、これは神様と真我(私たちの魂)は同一のものであるという意味になります。
三密の教えをヨガクラスに適用すると、
「体、呼吸、心(意識)、を自分自身がイキイキする扱いができるように練習する」
となります。
自分がイキイキする方向に向かっているかの情報は、自分の内部感覚にあります。だからヨガクラスの時間は、外側からくる刺激ではなく、自分の内側の感覚に意識を向けて(内観)、自分自身の情報を得ていくのです。
ヨガが他の体操と異なるのは、心(意識)を取り上げているところです。
私たちは意識が向いている情報をよりキャッチし、その方向へと動いていきます。例えば、赤い車が欲しいと思ったら、道路を走っている赤い車がいつも以上に目にとまり、他の車は意識されません。
自分の向かいたい方向へ意識(イメージ)を向けるというのも、ヨガの練習においてとても重要です。
イメージを使うことにより、ヨガの効果はUPしますし、何より自分が生かされる意識(心)の使い方の練習になります。
是非、意識(イメージ)と内観をヨガの時間に取り入れてみて下さい。
久しぶりの再会の方、初めてレッスンを参加してくれた方、いつも来てくださる方もいて、すごく嬉しい時間でした。
ご参加の皆様ありがとうございました!
またお会いしましょう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報
タイヴェディックボディーワークのご予約はこちらから

ヨガモジ 179/365 「刀」
名刀は、鉄を何度も熱い火の中に入れて、何度も打って打って仕上げる。
自分を輝かせるときにも同じようなことが起こる。
今ある自分の能力は、出来たら避けたかったアクシデントを必死で乗り越えたり、何度も繰り返された、自分にとって不都合で、嬉しくない経験の数々の中で磨かれたように思う。
苦しみの中で開発され磨かれたその能力は、人を助け私に喜びを与える。
人生に輝きを与えるのは、楽しい時間ではなく、歯を食いしばって踏ん張るあの時間なのかもしれない。
鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報
タイヴェディックマッサージのご予約はこちらから

ヨガモジ 173/365 「夢」
叶えたい夢を持ったとき、そこに向かって進まなければ、当然そこには辿り着かない。
逃げ続けた先がたまたま夢の場所だったなんてことはない。
「でも」という言霊で突破口は開かない。
「だって」という言霊では人も神様もはサポートしてくれない。
夢に向かい続ける意志と、起動修正できる柔らかさと、その道を楽しむ心を持って、今日も進んでいくのです。
鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報
タイヴェディックマッサージのご予約はこちらから

私の伝えているヨガの1つのテーマ
「release」
生まれたての赤ちゃんの時は、筋肉だって心だって柔らかい。
私たちは本来、みんな柔らかい。
でも、人生を積み重ねていく中で、体も心も萎縮することを学習する。
その学習の積み重ねれば、癖となり、無意識に私たちの心と体を縛っていく。
だから意識して「release」する。
頑張れば、筋肉も血管も収縮する
傷つく事があれば、心を硬くして守ることを覚える。
その後にほっておけば、縮みっぱなし、硬くなりっぱなしになる。
頑張ることも、傷つくことも、苦しむことも、私は悪いことだとは思わない。
適度な刺激は体も心も強くしてくれるから。
だけど、同じような刺激を与えすぎたら癖になり、ストレスになる。
頑張る、休む
縮める、緩める
曲げる、伸ばす
吸う、吐く
相反することを繰り返すことで、バランスの良い心身をつくる。
頑張りすぎても、休み過ぎてもダメ。
緩みっぱなしの人生もアレですし、
縮みっぱなしの人生もアレなのです。
全てはバランス。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
江ノ島スペシャルクラス
「release time」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【日時】
10月30日水曜日12:00ー14:00
【開催場所】
江ノ島ヨットハーバー・ヨットハウス2階
【参加費】
5500円
お申込み⬇️
https://www.gypsy-party.com/post/9-19-%E6%B1%9F%E3%83%8E%E5%B3%B61day-%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88-by-%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BC%B8%E6%9E%9D

ヨガモジ 168/365 「隣」
苦しい時があるからこそ、楽しい時を存分に楽しめる。
大変な思いをした分だけ、達成感を味わえる。
「楽しむ」という心を持つ時、同時に私たちは「苦しむ」という心を持つ。
言い換えれば、「楽しい」を存分に味わうために、「苦しい」がある。
苦楽は隣り合わせ。
鈴木伸枝パーソナルヨガスタジオ情報
タイヴェディックマッサージのご予約はこちらから