toggle
Blog
2017-05-18 | 日々のこと, Blog

休日の過ごし方


ヨガインストラクターは、わりと不定休になりやすい職業です。

土日こそ忙しかったりするので、必然的に周りの人と休みが合わなかったりします。

なのでわりと1人で、どこへでも出かけて行きます。

みんなとワイワイするのも好きですが、1人で自由気ままに過ごすのも、とても好きです。

私は自然が好きなので、1日空いたりすると自然の多いところへ赴きます。

山と水があるところが好きです。

そういった場所に行くと、本当にフラットに中庸に戻る感覚がします。

疲れている時ほど、効果テキメン。

今日は足湯をしながら、読書するという、贅沢な時間を過ごしました。

仕事の連絡のやり取りも、足湯しながら。なんと優雅なんでしょう(*´︶`*)

こんな時は、現代の発展した、電子機器の便利さを、ありがたく思います。

時に、人に話しかけられたりして、縁ができるのも楽しいです。

私は好奇心旺盛なので、色んなところに行き、色んなものを見たり、色んな人の話を聞いたりするのが、喜びなんですね。

良き場所に出会ったら、そこでヨガリトリートでもしたいなーって思ってます(´ω`)

2017-05-16 | Blog

ファスティング(断食)


実はここ数日ファスティングしてました。

私はいつも酵素ドリンクを飲みながら、ファスティングします。

3日間で減食して、3日間酵素と水だけで過ごし、3日間でゆっくり食事を元に戻していきます。

今回は気が向いたので、今日で4日目です。今晩から、重湯で食事を戻していきます。

私は普段、そこまで食事を気をつけないので、年に数回ファスティングをして、デトックスしています。

食生活が乱れた時にやると、必要な分を必要なだけで頂く食生活に戻せるので、気に入っている、自分のケア方法です。

いつかちゃんとレポートしますね。

2017-05-13 | スケジュール, Blog

6/27(火)CafeYoga スケジュール追加しました!

毎月第2火曜日に開催している、cafeyoga、好評につき日程を増やしました。
ありがとうございます(●´ω`●)

6/27(火)まったり、のんびりする時間から始めませんか?

【時間】10:30~11:30 (受付10:00~)
【場所】カフェルンバルンバ 地図
【受講料】¥2500 (お茶付き)

☆レッスンの後、30分ほどお茶の時間を設けております。
お時間が無い方はテイクアウトできます。 【お申込み・お問い合わせ】

yoga@nobuestyle.com にメールにてご連絡下さい。

☆記載内容☆
・お名前
・お電話番号

※7名限定の少人数制のレッスンになります。キャンセルは必ずご連絡下さい。
※マット持参でお願い致します。

 

2017-05-10 | 日々のこと, Blog

ヨガの指導者という立場として、心がけている事。


沢山の知識よりも、一回の実体験のほうが、得るものが大きく、記憶にも残る。

だからこそ指導する際は、生徒に知識を覚えさせる努力をするのではなく、「どれだけ体験してもらうか」ということに、注力する必要がある。

2017-05-08 | 日々のこと, 豆知識, Blog

「委ねる」を学ぶ、リストラティブヨガ


リストラティブヨガとは?

道具のサポートを受け、身を委ねる。不必要な緊張、力みを手放す。究極の癒しのヨガ

リストラティブヨガでは、筋肉を伸ばすでもなく、使うでもなく、心地が良い姿勢でいることを目指します。

自分の心地よいが、どこなのか?それを自分と向き合う中で、見つけていきます。

楽な姿勢で、キープ時間を長くとるため、自分とじっくり向き合うことができ、瞑想が深まりやすかったりもします。

何とかしようと、自ら動く事は、とても素敵なことです。でも時には、任せる、頼る、委ねるということが選択できたら、もっと自分の幅が広がる気がしませんか?

信じて委ねることがでるのいうのは、ある意味強さなのではないか、と私は思っています。

私たちは、力を入れる事を、頑張ることを、生活のあらゆる場面で求められます。

力を入れる日常は癖となり、無意識で行われるようになっていきます。

だからこそ、力を抜くということにも、練習が必要になってくるのです。

リストラティブヨガでは、道具に身を預け、委ねるの練習をしていくのです。

「身体で覚えた事が、心に浸透していく」

というところが、私がヨガを凄いなと、思っている部分です。

心に浸透すれば、ライフスタイルが変わります。

力を抜く事、自然の流れに身を委ねることに、苦手意識がある方は、是非リストラティブヨガを試してみて下さい(´∀`)

2017-05-07 | 豆知識, Blog

ヨガレッスンでよく見かける、ティンシャっていったいなーに?


これはティンシャ。ヨガのレッスンでもよく使われてますよね。

わりと質問が多いので、今日はティンシャがどんなものか、お話したいと思います。

ティンシャはチベットの密教法具です。その場を浄化したり、人を癒す音を奏でます。

ティンシャに纏わる話によると、ティンシャが鳴ると、その場にいる邪鬼が、その美しい音を食べることで満足し、悪さをしないで、その場を離れてくれるそうです。

なんて可愛いらしい話でしょう❤︎

私はティンシャの音が大好きで、レッスンの中で、瞑想やシャバアーサナから明ける時に使用しています。

部屋の四隅で鳴らして、その場所を浄化したりもしてます。

気持ちや思考がモヤモヤする時は、鳴らして耳元へ持っていくと、スッキリします。

購入したお店で、たまにティンシャ自体を浄化して下さいと言われたので、満月の明かりにあてたり、セージを焚いてその煙をくぐらせたりして、ケアしてます。

なんか音の通りが悪くなったなーって感じたらケアするようにしてます。

面白いことに浄化した後、音色が変わります。

ヨガレッスンを始まる頃の音と、終わりの頃の音も、伸び具合、透き通り具合が全然違うんですよ。

あとは、同じティンシャでも、鳴らす人が変わると、音も変化します。

不思議ですねー。

色んな装飾を施してある、おしゃれなティンシャもありますが、音の伸びと透き通り具合は、シンプルなもののほうが、断然に良いです。

ティンシャは同じ形でも、音は一つ一つ違います。購入する際は、できたら実際足を運んで、音を聞いて、自分に合うものを選んで下さい。

私が購入したところ、参考までにご紹介しますね。👉amanamana

1 87 88 89 90 91 92 93 94 95 97